Interview 05 Interview 05

Interview 05

ライフスタイルを
大切にしながら
資格取得へ果敢に挑む。

2018年入社・中途採用
工事監理 N.S

さまざまな方法を組み合わせた
省エネ提案が仕事の面白さ。

私が所属する都市⼯事監理部は、主に都市部にあるオフィスビルや学校、役所などの施設を対象に、ESCO案件やエネルギーサービスに関わる工事を、施主の立場で工事請負会社の施工の安全と品質を監理する業務を⾏っています。計画段階から設計、施⼯、竣⼯まであらゆる段階での機器仕様、重要作業、各作業手順書・計画書・施工要領書、安全対策や品質管理方法などの確認、調整をトータルに担います。前職は電気関係のサブコンに勤務し、現場に常駐して安全‧⼯程‧原価の管理や⼈の⼿配、材料の発注などを⾏っていました。その中で、LED照明に替えて省エネを図ることはありましたが、JFSには電気だけでなく、建築、機械、あるいは太陽光など幅広い視点から省エネを実現するノウハウがあります。この会社なら総合的な⼒を⾝に着けることができると思い、そこに興味を持って⼊社しました。実際、電気だけ機械だけといった部分的な省エネではなく、多種多様な⽅法を組み合わせた総合的な省エネ提案ができることが仕事の⾯⽩さだと感じています。

Interview 05

多様な領域のスペシャリストから
刺激を受ける社内環境も魅力。

もともとは電気施工会社で仕事をしていたことから、それ以外のことは正直まったくわからず⼊社しました。むしろ覚えることが多く、それらを次の現場に活かしていけるので、⾃分の成⻑につながっていると実感し、やりがいも感じます。私が在籍している部署には、ゼネコン、サブコンの出⾝者がいて、機械、電気、⼟⽊、衛⽣などいろいろな領域で設計や施⼯を経験してきた⼈材も多いので、⼀緒に仕事をする中で多様な⾓度から知識を深めることができます。すごく良い環境だなと思っています。社内は誰とでもフランクに話すことができる雰囲気だし、⾃分とは全然違う意⾒や発想を取り⼊れることができ、突破⼝が⾒えてきたりします。そこもすごく良いなと思います。

Interview 05

ライフスタイルの変化に合わせて
就業できる働きやすさ

JFSはフレックス制度を導入しており、朝早く来て夕方に仕事を早く切り上げることができ、その逆も可能です。また、勤務時間が延びてしまった日があれば、別の日に勤務を早めに切り上げることもできるので、私は家族と一緒に過ごす時間を増やしたりとか、友だちと会ったりしています。いま子どもが1歳で、いずれ保育園に送っていくようになれば、そういう変化にも対応してもらえ、その時のライフスタイルに合った働き方ができるのは良いことだと思います。仕事をしながら自分の時間もしっかり確保できるので、資格を取得するための準備もできます。この会社に入ってから約3年間でいくつか資格を取得しました。それを引き続き行い、正しい知識をしっかり着けて業務に活かしていきたいと思っています。

ある1日

7:50
自宅出発
7:50
自宅出発

自宅から駅まで徒歩通勤、また健康のためホームまでは階段を利用する。電子書籍を読んだり、資格取得のためyoutubeを視聴する。

9:00
メール内容の確認、現場進捗の確認
9:00
メール内容の確認、現場進捗の確認

新規・昨日までのメールを確認し、優先順位をつけ返答や確認作業を行います。また発注先の作業内容・進捗確認を電話等で行います。

メール内容の確認、現場進捗の確認
10:00
部内会議
10:00
部内会議

部内で担当案件の施工進捗状況や懸念事項を確認。また施工における不適合事項や法案改正などについての周知・対策を行う。

12:00
昼食
12:00
昼食

部のメンバーと会社の近隣で外食又はワーキングスペースでお弁当。好きなものを食べながら業務内容やプライベート雑談を楽しみます。

昼食
13:00
提出書類や工程の確認
13:00
提出書類や工程の確認

客先打合せ資料や工事請負会社と後日行う打合せ内容の確認、工事請負会社から提出された各計画書・要領書・手順書・仕様書・施工図等の図面確認。施工の安全、品質、工程の管理状況を確認を行います。必要に応じて社内の設計担当者と内容を確認し仕様について協議を行います。上司に相談や書籍を確認し、内容の精査を行います。

15:00
確認書類についてのweb会議及び客先への連絡と報告
15:00
確認書類についてのweb会議及び客先への連絡と報告

資料を元にチェックした内容を工事請負会社と確認。重要な内容については確認のためメールで再度送信を行います。客先に関係のある内容について早急に報告と相談を行います。

17:00
会議内容のまとめ
17:00
会議内容のまとめ

会議内容を整理し、確認事項や行う内容を再確認します。

会議内容のまとめ
18:00
業務終了 会社を出て帰宅
18:00
業務終了 会社を出て帰宅

出社時と同様、資格取得のためyoutube視聴で勉強をします。

メール内容の確認、現場進捗の確認
昼食
会議内容のまとめ