Interview 03 Interview 03

Interview 03

管理職になっても
ますます成長していく
自分を楽しめる環境。

2011年入社・中途採用
エンジニア T.W

計画から効果検証までを担い、
コンペで勝つための戦略も策定。

JFSのサービスの中で、機械設備の計画から設計、⼯事監理の技術的サポート、サービス開始後の効果検証までの全般を担っています。また、コンペ案件にも対応し、勝つための戦略作りとともに、管理職の⽴場で部下が作成した提案書のチェック、エネルギーの試算が合っているかどうかなどの細かな確認作業を⾏います。勝負どころは、競合他社が思いもつかないようなアイデアをどのように埋め込めるかです。そのために新しい技術など当社にしか提案できないものを武器とし、またESCO案件やエネルギーサービスを数多く⼿掛けてきた実績を礎にした信頼性をアピールします。管理職になってからはなかなかコンペで勝てませんでしたが、敗因を分析することで徐々に勝てるようになり、おかげさまで2021年度のコンペは全勝でした。

Interview 03

現場監督から大学職員を経て
技術者としての道を歩む。

前職は大学の職員でした。その前に地方の建設会社で15年ほど現場監督を務めていたのですが、工事が佳境に入ると残業が月200時間を超え、月に1日しか休みをとれない状態に。その生活がきつくて転職することにしました。大学ではちょうど省エネ対策に取り組んでいた時期で、省エネへの興味が湧いてきました。大学職員の仕事は楽でしたが、「技術者としてこのままでいいのだろうか」という想いをずっと持っていて、3年ほど勤めてJFSに転職したのです。省エネに興味があったとは言え、当初はまったくの素人だったので無我夢中で勉強しました。どんどん新しい知識や技術を習得することに喜びを感じ、次第に「この会社は私に合っているかも」と思ったものです。

Interview 03

ゆとりのある働き方の中で
意識の高い人たちと触れ合う日々。

この会社は⼟⽇もしっかり休めて、コンペ前でなければ早く帰宅することもできます。今は残業が⽉20時間くらい。建設会社時代の10分の1です(笑)。⼟⽇に出社することもほとんどありません。また、それぞれの業務に⽬的はあるにせよ、そこへ向かうプロセスは⾃分である程度決めるので、好きなように仕事を進めることができる環境にあると感じています。病院設備に関する学会誌に論⽂を書いたり、⼤学の先⽣と共同研究を⾏ったりすることもあります。意識が⾼い⼈たちと触れ合っていると刺激を受けて、⾃分もできるだけたくさんの⼈に「使える技術」を発信していきたいと考えるようになりました。管理職の⾝ではありますが、まだまだ⾃分は成⻑できるし、⽬標としている⼈たちに少しずつ近づいているという感があります。そういう向上⼼が持てる会社です。

ある1日

7:40
自宅出発
7:40
自宅出発

娘を保育園に預けてから出勤。電車の中でスマホにて朝刊を読む。

9:20
昨晩のメールチェックと本日のスケジュール確認
9:20
昨晩のメールチェックと本日のスケジュール確認

前日帰社後に来たメールの中身を見て、至急対応しなくてはならない事があるかをチェック。あれば対応し、無ければ業務システムの本日のスケジュールを再度確認。

昨晩のメールチェックと本日のスケジュール確認
9:40
技術講演資料の作成
9:40
技術講演資料の作成

隙間時間を見つけ、日本医療福祉設備協会の講演資料を作成。講演資料は自らが携わった病院のエネルギーサービス案件で、病院の概要や設備内容・省エネルギー手法や検証結果などをわかりやすくパワーポイントにてまとめる。

11:00
コンペ案件の技術打合せ
11:00
コンペ案件の技術打合せ

2か月後に提案書を提出するESCOのコンペ案件について、担当した部下から検討した省エネルギー手法の報告を受ける。顧客要望、環境面、光熱水費、維持管理費、工事費などから総合的に判断し、今後詳細に検討する方針を決める。

12:00
昼食
12:00
昼食

午後は13:30から浦和にて現地調査があるため、駅の蕎麦屋にてさっと昼食を済ませる。

昼食
12:30
移動
12:30
移動

部下と電車にて移動。

13:30
現地調査(会議室にて)
13:30
現地調査(会議室にて)

お客さまと挨拶し、本日のスケジュールを確認する。

13:45
現地調査(屋上、地下機械室)
13:45
現地調査(屋上、地下機械室)

事前に受領していた図面やエネルギーデータから、設備更新案を二つ立案した。部下は、その案の設備が現地に納まるか、設備の搬入が可能かを確認しながら写真撮影する。また、省エネルギー試算のため、設備の稼働状況や温度・圧力・電流などのメータを読み記録する。その間、私はお客さまと会話し、空調に関するクレーム状況や設備の劣化具合、運用方法などを聞き取りする。

現地調査(屋上、地下機械室)
16:00
現地調査(中央監視室)
16:00
現地調査(中央監視室)

更にいただきたい資料があるかを確認。あれば資料を借りる手続きをする。また、省エネルギー試算のために中央監視データがあるか確認し、お客さまへいただきたいデータを伝え、後日メールにてデータを受領する。

17:00
業務終了・帰宅
17:00
業務終了・帰宅

予定より早く終わったので、通常は妻が娘を迎えに行くが、私が行くことを連絡し、娘を迎えに向かう。電車の中で社給スマホにて本日来たメールをチェック、また明日のスケジュールを確認する。娘を迎えに行き、帰宅後は私が夕食を作る。普段は妻が栄養のバランスを考えて料理をするが、私の時は娘が食べたいものを作ることが多い。

昨晩のメールチェックと本日のスケジュール確認
昼食
現地調査(屋上、地下機械室)